もろみ酢 生詰 720ml(2本入)
- 商品番号
- 201
- お届け料
- 送料は別途かかります
- 配送日時指定
- -
- 発送元
- この商品は中野嘉兵衛商店が発送します
- ポイント
- 通常 12 ポイント獲得
- 在庫
- ○
商品詳細
- お届け方法
- ヤマト 普通便(常温)
- 名称
- もろみ酢 生詰 720ml(2本入)
- 賞味期限
- 製造日より2年
- 保存方法
- 直射日光を避け冷所に保存して下さい。
- 内容量
- 720ml×2本
- 原材料
- 酒精・酒粕・食塩
- アレルギー
- 栄養成分表示
- 原産地
- 製造者
- 有限会社 中野嘉兵衛商店
- 備考
- 【特徴】
「もろみ酢」とは種酢のことです。じっくり丁寧に時間を掛け出来上がる天然醸造酢は生詰めなので、是非そのまま飲んでください。
【購入制限】
1送付先に1個まで購入が可能です。
【送料について】
北海道、沖縄については送料が変更になる場合がございますので、その際には正しい送料をご連絡させて頂きます。
離島については送料が別途かかりますので、正しい送料をご連絡させて頂きます。
商品の説明

生詰だから、もろみ酢を飲んでほしい!
中野嘉兵衛商店は北関東唯一の酢蔵。冬の寒さが厳しく温度管理が重要になり、酢の醸造には不向きな土地柄になりますが、生き残るには「波乱万丈の歴史」と「昔からの伝統の技」が存在しています。酢造りには3年以上寝かせた酒粕を使用し、3か月間入念に醗酵させ、さらに3か月以上寝かせています。熱処理をせず菌を活性の状態で生詰しますので、酢特有のツンツンした酸味がなく、まろやかな味になります。自然の環境に依り熟成し、充分な酸素を保有した天然醸造酢はじっくり丁寧に時間を掛けて出来上がります。
健康の為にお好みにアレンジして飲まれてる方が沢山いますので、まずは飲んでみてください。また、ご家庭では普通の酢と同じように、料理にお使いになると本当の酢の味が生きてきます。
《餃子》が引き立つ、格別の味に!
餃子に必要不可欠な酢!
数多くの宇都宮餃子の名店で、酢を長年に渡りお使い頂いております。餃子の街「宇都宮」では、餃子を食べるときに醤油やラー油は少なめに酢を多めに使う風習があります。酢のみで食べるこだわり派もいます。
ご家庭では酢でなく贅沢に“もろみ酢”を使い、餃子を美味しく召し上がってください。
通販サイト「あるよ」スタッフおすすめの飲み方!
超簡単!もろみ酢で自家製飲むヨーグルト
コップにもろみ酢を約1センチ、牛乳を約6センチ入れます。スプーンで混ぜると、すぐに液体にとろみがついて自家製飲むヨーグルトが完成です。あっという間にできるので、毎朝出かけに飲むと1日の良いスタートがきれます!
お好みで、ハチミツなどを入れると甘くなり飲みやすくなります。本当に簡単なのでぜひお試しください。
≪その他おいしい飲み方≫
☆もろみ酢・ハチミツ・天然水を1:1:5の割合。
☆牛乳100ccに酢小さじ2杯、砂糖小さじ1杯。
メディア掲載のご紹介!

BSジャパン『健康食のチカラ 発見!おいしい発酵食品』でテレビ放送されました!
2017年11月19日放送『健康食のチカラ 発見!おいしい発酵食品』で中野嘉兵衛商店の「もろみ酢」が紹介されました。番組では、当社の歴史から、もろみ酢の製造過程まで詳しく紹介されました。
満天☆青空レストランでテレビ放送されました!
2016年3月5日放送「満天☆青空レストラン」で中野嘉兵衛商店の「もろみ酢」が紹介されました。
番組でも紹介された、梅ともろみ酢を漬けた梅酢とハチミツにお湯をそそいだホット梅酢、かんぴょうともろみ酢を使った酢の物、もろみ酢が効いた天津飯、鶏肉のビネガー風味などいろんなレシピにお使いいただけます。もちろん、餃子の街・宇都宮では餃子のタレとしても親しまれています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
■定休日 ■発送不可日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
■定休日 ■発送不可日